2023年03月17日
「白内障」と「緑内障」
2023年03月02日
耳掃除はやっちゃダメ
川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3分
メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com
(記事:聞こえの総合情報サイト、ヘルシーヒヤリングより)
2023年02月21日
補聴器の慣れ方
補聴器をつけ始めたら、今まで聞こえていなかったいろんな音が聞こえるため「うるさい」と感じることがあります。
補聴器に慣れるためには、まず聞こうとする気持ちが大切です。
ポイント1
最初は静かなところから補聴器をつけて慣らしていきましょう。
最初から外で使用すると車の音や、電車の音、遮断機の音、いろいろな音が耳に入ってくるため、うるさく感じます。
ポイント2
会話は話している相手に近づいて聞くように心がけましょう。
離れれば離れるほど聴き取りにくくなります。
ポイント3
周りの方はなるべく近くで普通の声の大きさで話してください。
大声で話すとかえってうるさく感じ聴き取りにくくなります。
補聴器は周りの人の協力を得ながら徐々に慣らしていきましょう。
川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3分
メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com
(日本補聴器工業会・日本補聴器販売店協会執筆書より引用)
2023年02月13日
〇〇角形って英語でなんて言うの
以前ブログにフレームの六角形(ヘキサゴン)と、八角形(オクタゴン)を紹介しましたが・・・
ふと! 思いました、9角形や10角形って英語で何と言うのだろう?って。
で、調べてみました。
10角形を過ぎると〇〇の後に「デカゴン」って付いて、なんだか怪獣みたいで可愛い。
【豆知識】
川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3分
メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com
2023年02月02日
スマホ老眼って何?
スマホの画面を長時間見続けた後に、遠くにピントが合わなくなったり、近くが見にくくなる症状を「スマホ老眼」と言います。
「老眼」と言うと年配者のイメージがありますが、スマホ老眼は20代、30代の方にも多く見られます。
目には、水晶体というカメラでいうとレンズに当たるものがあります この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように、毛様体筋という筋肉を伸縮させることで調節を行なっています。長時間、近い距離でスマホなどの画面を見続けるということは、常に近くにピントを合わせ続け、毛様体筋に大きな負担をかけ続けている状態です。負担が大きければ大きいほど、毛様体筋は疲労します。そうなると、筋力が低下し、水晶体の厚さを調節する機能が衰えてくるため、ピントを合わせることができなくなってしまいます。スマホを見る時は次の点に注意しましょう。
・長時間連続して使わない・スマホの画面と目の距離は40cm以上離す・意識的にまばたきをする・調節サポートメガネを使う。当店では調節サポートレンズを取り扱っております。お気軽にお問合せ下さい。
川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3分
メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com