2023年09月20日

聴き取りやすい話し方

聴力が低下した人や補聴器装用者が聴き取りやすい話し方

■顔を見て話す

■比較的ゆっくりと自然なメリハリをつけて話す

■単語単位、文節単位で区切って話す

■文の最後まではっきりと話す

などのことを意識するといいでしょう。
できるだけ聞く人の顔を見て、あくまで自然にメリハリをつけて話すようにしましょう。必要以上にゆっくり話すことで、かえって単語や文節が聴き取りにくくなってしまう場合もあります。

 老夫婦イラスト.jpg

補聴器をつけたからといって、聴力や聞こえ方が完全に元通りになる訳ではありません。周囲が騒がしい場所や多くの人が参加する会議などは、補聴器をつけている人にとっては、会話が聴き取りにくい環境だということが言えます。また、個人差はありますが、補聴器に慣れるまでには1ヵ月程度かかります。初めて補聴器をつけた人が補聴器に慣れるためには、周囲の人たちが聴き取りやすいような話し方をしてあげるなどの協力が欠かせません。聞こえや補聴器に関する事ならJR平間駅から徒歩3分の「メガネ・補聴器の友愛」にお気軽にご相談ください。



メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 00:00| 補聴器

2023年09月13日

メガネ選び(四角編)

メガネ選び

前回に続き、お顔の形に合わせたメガネ選び「四角顔編」です。

顔立ち(四角顔).JPG

今回は凛々しい四角型のお顔立ちの方にはどんなメガネが似合うかをお話しします。

四角いお顔立ちの方は、上下幅が狭く横に長い四角形のフレームを選ぶと、お顔の輪郭を余計に四角く見せてしまいます。×

流行りの多角形やラウンド型(丸いタイプ)、ボストンタイプの眼鏡を選ぶとバランス良い顔立ちに見えます。

是非試してみて下さい。


JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 14:00| メガネ選び

2023年08月21日

メガネ選び(丸顔編)

前回に続き、お顔の形に合わせたメガネ選び「丸顔編」です。

今回は縦に短くて、ややふっくらした丸いお顔立ちの方にはどんなメガネが似合うかをお話しします。

縦に短いお顔立ちの方は、上下幅が広いフレームを選ぶと、余計にお顔が短く見えてしまいます。×

理想の卵型に近づけるためには、上下の幅が狭いいやや横長の眼鏡を選ぶとバランス良い顔立ちに見えます。

顔立ち(丸顔).JPG

上のイラストのメガネは、ナイロールタイプで、リムの下の部分が無いタイプです。

よりお顔がスッキリ見えます。

是非試してみて下さい。


JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 14:50| メガネ選び

2023年08月10日

フレーム選びのポイント(面長編)

メガネ選び

顔の形に対して、どんなメガネを選ぶとバランよく見えるかと言うお話です。

お顔の形は、丸形・面長・四角・ベース型といろいろですが、メガネを掛ける事によって、理想と言われるお顔立ちの「卵型」に近づける事がポイントです。

今回は面長で縦に長いお顔立ちの方を例に説明します。

顔立ち.JPG

縦に長いお顔立ちの方は、上下幅が狭いフレームを選ぶと、余計に長く見えてしまいます。

理想の卵型に近づけるためには、上下の幅が深いやや丸形のフレームを選ぶとバランス良い顔立ちに見えます。

是非試してみて下さい。


当店では、お客様のお顔立ちに合ったメガネ選びのアドバイスを行っています。

「自分に似合う形が分からない」と言う方、お気軽にご相談下さい。

JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 14:26| お知らせ

2023年08月04日

セルロイドフレーム

bj職人.JPG

この写真は、セルロイド素材のフレームに鼻当ての部分を、一つ一つ丁寧に接着しているところです。

こちらの工場はご年配のご夫婦で営まれており、経歴70年のベテラン職人さんです。

国内の生産90%を占める鯖江の中でも、セルロイドフレームの製造を手掛ける工場は非常に少なくなっています。

bj職人_2.JPG

セルロイドは職人の磨き技術により、深みのある独特の艶を醸し出す素材ですが、取り扱いが大変難しく生産量が激減しています。

普通のメガネフレームとは違い、金属の芯を一切使用することが無い伝統的な職人の手作業によって作り出されるメガネフレームです。

是非この技術を継承して、これからも日本製めがね、「made in鯖江」のセルロイドフレームの灯が消えない事を望むばかりです。


JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 13:59| フレーム