2023年03月17日

「白内障」と「緑内障」

眼の病気で「白内障」と「緑内障」ってよく耳にしますが、どう違うんですか?
白内障と緑内障1.JPG
白内障水晶体が混濁する病気で、健康な人でも60歳を過ぎると正常な加齢変化として起きます。加齢変化とは別に、生まれたときから水晶体が混濁している場合や、糖尿病や他の病気に付随して起きる白内障もあります。乳幼児や小児の瞳孔の中が白いと思われたときや、成人で視力低下を感じられたときは、眼科医を受診されることをおすすめします。

白内障と緑内障.JPG
眼球内にある、眼圧という圧力に視神経が負けると、視野に異常が出て進行すると失明に至る事もあります。 日本人の5%が緑内障にかかっていると言われています。 近くが見づらくなる老眼の症状が出る頃には念のために眼科を受診される事をお勧めします。

川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3分
メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com
posted by meganenoyuai at 00:00| 視力

2023年03月02日

耳掃除はやっちゃダメ

耳の掃除NG.JPG
耳掃除はやっちゃダメ!
アメリカの医学会からの警告 補聴器メーカー『オーティコン』の聞こえの総合情報サイトからこんな記事をみつけました。
耳かき棒や綿棒で耳垢を除くと、耳の中がすっきり清潔になったような気分になりますが、それが耳に不要なことだったとしたら…。耳掃除が原因で炎症など耳のトラブルを引き起こすことがあるため、アメリカの耳鼻咽喉科学会は「耳掃除をしないように」との勧告を出しています。大切な「耳」を守るために、耳掃除はどのように行うといいのでしょうか。


耳垢には耳を守る大切な役割がある
私たちが「耳垢」と呼んでいるのは皮脂、皮膚の角質層、耳毛などが一緒になったもの。耳垢の元となる分泌物は、外耳道の中間から耳の入口側にある「耳垢腺」から出ています。これとは反対に、外耳道の中間から奥は耳垢腺も耳毛もないため耳垢はありません。耳垢が耳の入り口側にできるのは、ホコリや虫などの異物が耳の中に入るのを防ぐため。耳垢は英語で(イヤーワックス)」といいますが、単なる垢(=汚れ)ではなく、耳を保護する大切な役割があるのです。


放っておけば自然に出てくるから特別なお手入れは不要
耳垢を掃除しないでいると、耳の中に汚れがたまってしまうのでは?と気になりますが、心配は無用。耳には自浄作用があり、たまった耳垢は自然と外に出てくるようになっています。むしろ耳掃除をすることで外耳道や鼓膜を傷つけてしまう可能性があるため、アメリカでは「ひじより小さなものを耳の穴に入れないように」とも伝えられています。また多くの専門家は、耳掃除をすることで耳垢を耳の奥に押し込んでしまい、聞こえが悪くなることがあると指摘。日本には落語などでも「耳の穴をかっぽじって聞け」というフレーズがありますが、実際のところ聞こえのためには耳の穴はむやみに触れない方がいいと言えるでしょう。

耳掃除は、耳穴を乾いたタオルで拭くだけで
それでは耳掃除はどうすればいいのでしょう? 専門家は「耳の入り口を乾いた布で拭くだけで十分」としています。どうしても耳掃除をしたい場合は、耳かきや綿棒を奥まで突っ込まずに耳の入り口だけをやさしく掃除しましょう。耳垢が気になったときは無理をしないで耳鼻科で取ってもらうのがベストな方法です。

川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


(記事:聞こえの総合情報サイト、ヘルシーヒヤリングより)

posted by meganenoyuai at 00:00| 日記

2023年02月21日

補聴器の慣れ方

補聴器をつけ始めたら、今まで聞こえていなかったいろんな音が聞こえるため「うるさい」と感じることがあります。

補聴器に慣れるためには、まず聞こうとする気持ちが大切です。


ポイント1

最初は静かなところから補聴器をつけて慣らしていきましょう。

最初から外で使用すると車の音や、電車の音、遮断機の音、いろいろな音が耳に入ってくるため、うるさく感じます。

 補聴器の慣れ方ポイント1.JPG

ポイント2

会話は話している相手に近づいて聞くように心がけましょう。

離れれば離れるほど聴き取りにくくなります。

 補聴器の慣れ方ポイント2.JPG

ポイント3

周りの方はなるべく近くで普通の声の大きさで話してください。

大声で話すとかえってうるさく感じ聴き取りにくくなります。

補聴器は周りの人の協力を得ながら徐々に慣らしていきましょう。

 補聴器の慣れ方ポイント3.JPG


川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


(日本補聴器工業会・日本補聴器販売店協会執筆書より引用)

posted by meganenoyuai at 00:00| 補聴器

2023年02月13日

〇〇角形って英語でなんて言うの

以前ブログにフレームの六角形(ヘキサゴン)と、八角形(オクタゴン)を紹介しましたが・・・

ヘキサゴン.JPGoctagon.JPG

ふと! 思いました、9角形や10角形って英語で何と言うのだろう?って。

で、調べてみました。

10角形を過ぎると〇〇の後に「デカゴン」って付いて、なんだか怪獣みたいで可愛い。


【豆知識】

 〇〇角形.JPG


川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| フレーム

2023年02月02日

スマホ老眼って何?

スマホ老眼.jpg

スマホの画面を長時間見続けた後に、遠くにピントが合わなくなったり、近くが見にくくなる症状を「スマホ老眼」と言います。

「老眼」と言うと年配者のイメージがありますが、スマホ老眼は20代、30代の方にも多く見られます。

目には、水晶体というカメラでいうとレンズに当たるものがあります この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように、毛様体筋という筋肉を伸縮させることで調節を行なっています。長時間、近い距離でスマホなどの画面を見続けるということは、常に近くにピントを合わせ続け、毛様体筋に大きな負担をかけ続けている状態です。負担が大きければ大きいほど、毛様体筋は疲労します。そうなると、筋力が低下し、水晶体の厚さを調節する機能が衰えてくるため、ピントを合わせることができなくなってしまいます。スマホを見る時は次の点に注意しましょう。

・長時間連続して使わない・スマホの画面と目の距離は40cm以上離す・意識的にまばたきをする・調節サポートメガネを使う。当店では調節サポートレンズを取り扱っております。お気軽にお問合せ下さい。


川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 老眼