2021年03月26日

メガネの曇り止め使用方法

メガネのくもり止め

くもり止めの正しい使い方


今回はメガネの曇り止めの正しい使い方(つけ方)をお話します。

コロナ禍でマスク生活が当たり前になって一年になります。そんなマスク生活で困るのは「レンズの曇り」ですよね。これからの季節は冬に比べればまだ良いのですが、やっぱりマスクでレンズが曇ります。以前にもこのブログで紹介しましたが、当店売れ筋ナンバーワンは「アンチフォグ」です。

アンチフォグ.JPG

くもり止め効果が高い「アンチフォグ」も使い方を間違えると効果が半減します。

@ まず、水でレンズ表面の埃を洗い流し、ティシュで拭き上げて下さい。

A アンチフォグ(他のジェルタイプのくもり止めも同様)をレンズの表面に塗布し、液体が透明になるまで、指でよ〜く伸ばして(摺り込んで)ください。

B ここがポイント!→くもり止めのジェルが十分に乾くまで約1〜2分待ってください。

乾かないうちに拭き上げてしまうと、くもり止めの効果が半減します。

C レンズに塗布したジェルが完全に乾いたらテッシュでレンズの両面をキレイに拭き上げて下さい。

環境によって異なりますが、正しく付ければ一日中曇ることはありません。

正しく使って、快適なメガネライフを楽しみましょう。


JR平間駅から徒歩3分

メガネ・補聴器の友愛

http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 15:16| 日記

2021年03月09日

メガネの上からサングラス

カバーグラスのご紹介



メガネの上から掛ける偏光サングラス


「普通のメガネと度付きサングラスを掛け変えるのは意外と不便」「紫外線で色が変わるメガネは便利だけど、トンネルで直ぐに色が透明になるわけでは無いので、やっぱり怖い」そんな悩みを抱えている方は意外と多いと思います。

そこで大変便利なのが本日紹介する「跳ね上げカバーグラス」です。普通のメガネに戻したい時は、サングラスをポンと上に跳ね上げる事が出来ます。しかも、偏光レンズを使用しいますので、釣りやドライブにも最適です。


7169_1正面.JPG グレー

7169_2正面.JPG ブラウン

7169_1斜め(跳ね上げメガネ無し).JPG

跳ね上げた状態

7169_1斜め(+メガネ).JPG 

メガネの上から掛けた状態

税込み価格 ¥5,500



実際に私も使ってみましたが、とても使い勝手が良かったので、今回ブログに掲載しました。

色はグレーとブラウンの2色、サイズはフリーサイズとなりますので、是非一度当店で手に取ってお試し下さい。


JR平間駅から徒歩3分 マルエツ並び

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


続きを読む
posted by meganenoyuai at 00:00| サングラス

2021年03月02日

マスクに最適な補聴器

耳が限界!?


マスクと、メガネと、耳掛け型補聴器の三重掛け。

補聴器3重.JPG



3月になって少し暖かくなってきました。

昨日、緊急事態宣言が解除された地域もあるようですが、まだまだマスクは外せませんね。

花粉症の季節にもなってきましたので、花粉除けグラスを掛ける方も多くなる時期です。特に補聴器を使ってる人にとっては、メガネのつる(テンプル)、マスクのひも、補聴器の耳掛け部分。耳の上に3つも重なるとマスクを外したくてもメガネのテンプルや、補聴器の耳掛け部分が邪魔になって、マスクを外すのも一苦労。

そんな時は、耳穴型補聴器が便利です。耳に掛ける部分が無いので、耳への負担も大幅に軽減します。

耳掛け型補聴器を使っててイライラしている方は、是非耳穴型補聴器を試してみてください。

きっとイライラも軽減します。

耳掛け補聴器.JPG   耳穴補聴器.JPG


上の写真、耳掛け型補聴器

下の写真、耳穴型補聴器


JR平間駅から徒歩3分のメガネの友愛では、補聴器の無料相談を承ります。

是非お気軽にお声がけ下さい。


メガネの友愛 http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 13:52| 補聴器