2022年04月18日

色が変わるレンズ

サングラスと色無しメガネを一本で済ませたい方必見!!

みなさん「調光レンズ」って聞いた事ありますか? それは、紫外線の量によって室内では普通のメガネ、外に出て紫外線を浴びると、紫外線の量によって色が濃くなっていく「一粒で二度おいしい」メガネなんです。

調光室内屋外.JPG

室内では色無しメガネ、屋外ではサングラス、両方を一本で済ませたいと言う方にとって、とても便利なレンズです。

ここで一つクイズです! 気温が高い夏と、気温が低い冬では、どちらの方がより色が濃くなるでしょう・・・・・ 正解は気温が低い時ほど色は濃くなるんです。紫外線の量が同じでも夏より冬の方が色の濃い〜サングラスになるんです。なので、真夏の暑い海で思ったほど濃くならず、冬の雪山ではビックリする程濃くなることがよくあるんです。

また、レンズは紫外線の量によって変化するので、紫外線を防止するガラスを使っている車の中では、ほとんど色が変わらない事もあります。逆にバイクに乗ってて色が濃い状態でトンネルに入ると、レンズは直ぐには透明にならないので危険だったりします。

調光レンズ_2.JPG

このようにメリットとデメリットがあるレンズですので、使用用途をよく考えて、レンズの性質をよく理解した上でご使用いただく事をお勧めします。

調光レンズに興味がある方は当店にお立ち寄りのうえお気軽にご相談ください。


神奈川県川崎市JR平間駅前から歩いて3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 10:05| お知らせ

2022年04月13日

メガネの修理

メガネ修理の話

メガネを長年使っていると、丁寧に扱っていても毎日の掛け外しや金属の経年劣化によって、どうしても壊れる事があります。

メガネのスペアがあれば良いのですが、もしスペアが無いと新しいメガネが出来るまでの間とても困ったことになります。

壊れてしまったメガネは捨てずにスペア用として修理して保管しておきましょう。

それでは、ではどんな修理が多いのか。当店でよくある修理の例をご紹介します。

破損でとても多いのが、テンプル(腕の部分)が取れてしまったケース。

丁番破損.JPG 

これはテンプルを開閉する部分が(蝶番)破損してしまったケースです。

一日に何回何十回と開閉して、その回数が一年二年と年数を追うごとに丁番に負担がかかり、輪っかが切れてしまうことがあります。

勿論修理は可能です。

 丁番修理.JPG丁番修理2.JPG

次に多いのが、鼻の部分が壊れてしまったケースです。

 クリングス破損2.JPG

鼻あての部分はメガネのパーツの中でも最も細い部品を使用しています。何かにぶつかったり、ケースにしまわずに椅子の上に置いたまま座ってしてまったりするケースが多いようです。

使わない時はキチンとケースにしまって保管しましょう。

勿論修理は可能です。

 クリングス修理2.JPG

新しいメガネを新調するときは、古いメガネをいつでも使える状態にしてスペア用として保管しておきましょう。

修理が出来ない素材や構造のメガネもありますので、全て修理が可能と言う訳ではありませんが、困った時は一度お気軽にご相談下さい。

神奈川県川崎市JR平間駅前から歩いて3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 修理

2022年04月04日

2番目のお話

日本で二番目に高い山って知ってますか?

富士山.JPG

一番は知ってても二番となると・・・・?

そこで、今回は2番目を調べてみました。明日友達に豆知識を披露してみては?

【山の高さ】

1/富士山(3,776m)2/北岳(3,193m)3/奥穂高岳(3,190m)、同じく3/間ノ岳(3,193m)

【川の長さ】  

1/信濃川(367km)2/利根川(322km)3/石狩川(268km)

【湖の広さ】  

1/琵琶湖(669平方km)2/霞ヶ浦(168平方km)3/サロマ湖(151平方km)

山の高さと川の長さは1位と2位の差ってあまりないのに、2位の知名度は14%程度だそうです。

やっぱり1位と2位の知名度の差は数字以上に大きいんですね。


メガネの友愛は日本で一番地元のお客様に愛される眼鏡店になれるよう日々精進してまいります。

今後ともメガネ・補聴器の友愛を宜しくお願い致します。


神奈川県川崎市JR平間駅前から歩いて3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

続きを読む
posted by meganenoyuai at 16:58| お知らせ