2023年01月24日

補聴器って何歳くらいから必要?

補聴器何歳から.JPG

こんな事有りませんか?

「話を聞き返す事が多くなった」「テレビはほぼ画面の字幕を見ている」「聞こえてるふりをする事がある」

難聴の進行は、長い時間を掛けてゆっくり聞こえにくくなっていくケースが多いので、自分より周りの家族の方が先に気付く事が多いようです。

「まだ大丈夫」「まだそんな年じゃない」と思っていると、聞く力を低下させてしまう原因にもなります。

「聞こえにくいな」と感じたら、まず耳鼻科の医師に診察してもらい、補聴器が必要か相談してみましょう。

難聴には個人差がありますので、補聴器を装用すべきかどうかは、年齢で判断するのではなく、生活に影響が出始めたなら我慢せずに対策を検討しましょう。

当店でも定期的に聞こえの相談会を開催しておりますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

JR平間駅か徒歩3分 メガネ・補聴器の友愛
posted by meganenoyuai at 00:00| 補聴器

2023年01月12日

耳にまつわるマークのお話

今回は耳にまつわるマークの話しです。

皆様、初心者マークや、高齢者のマーク(もみじマーク)はご存じの方が多いと思いますが、「聴覚障碍者マーク」や「耳マーク」ってご存じですか?是非この機会に覚えておいてください。


 【聴覚障害者標識】(聴覚障害者マーク)

聴覚障害者マーク.JPG

聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。
危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。


【耳マーク】

耳マーク.JPG

聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークです。また、窓口等に掲示されている場合は、聴覚障害者へ配慮した対応ができることを表しています。
聴覚障害者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。
このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない・聞こえにくい」ことを理解し、コミュニケーションの方法等への配慮(口元を見せゆっくり、はっきり話す・筆談で対応する・呼ぶときは傍へ来て合図する・手話や身振りで表すなど)について御協力をお願いします。




川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


続きを読む
posted by meganenoyuai at 00:00| お知らせ

2023年01月05日

令和5年新年ごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。

 うさぎ_1.JPG

旧年中は多くのお客様にご来店いただき、心より感謝申し上げます。

本年も皆様の豊かな「視生活」と「聴こえ」の専門店として、少しでも多くの皆様のお役に立てるよう努力いたしてまいりますので、昨年同様ご愛顧いただけますようお願い申し上げます。

今年の干支「うさぎ」の一番の特徴でもある大きくて長い耳は、その大きさから多くの福を集めてくれるといわれているそうです。卯年が皆様にとりましてご多幸な年となりますようお祈り申し上げます。


川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 日記