2023年04月25日

補聴器のお手入れ

補聴器を長持ちさせるコツ

補聴器は精密機器です。水分に弱く、汗などで湿った状態のまま放置しておくと、補聴器内部の機器が錆びてしまう事もあります。

日頃の手入れを行う事で補聴器が長持ちします。使わない時(就寝時)は電池を外して乾燥機にいれる習慣を付けましょう。

湿った状態のまま放置すると、突然音が悪くなったり、音が出亡くなったりする事もありますから注意しましょう。

乾燥機

乾燥機1.jpg

補聴器から電池を取り出し、取り出した電池は蓋についた磁石シートに置いて、補聴器本体をケースの中に入れて使用します。 コンパクトなので持ち運びも便利です。

 乾燥機2.png

わずか45分で効率的に補聴器を乾燥・除菌し、補聴器を長持ちさせるのに便利な電気乾燥器です。

乾燥材を使用しないので長期的に考えたら経済的と言えます。


店頭に在庫が無い場合はお取り寄せ致しますので、お気軽にお申しつけ下さい。


川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 補聴器

2023年04月14日

補聴器の種類(耳掛け式)

補聴器で一般的によく目にする機種が、「耳掛け式補聴器」写真の@ですが、最近では写真Aのように耳に掛けるコードが細くて目立たず、直接耳に近い部分から音が出るので、効率よく音が届くタイプを選ばれる方が増えています。

耳掛け式補聴器.JPG 

耳掛け補聴器の他、耳穴に入れて使用する、目立たない「耳穴式」や、ブルートゥースを利用して音楽も楽しめるタイプなど、様々な機種が発売されております。

当店では補聴器のご相談を無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 補聴器

2023年04月06日

聞こえにくくなるのはなぜだろう。

音は耳介から入り、その奥の鼓膜を振動させて、ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨を通じて蝸牛に達します。蝸牛の内部には音の強弱や高低を分析し電気信号に変える有毛細胞が並んでいます。その有毛細胞の分析結果は聴神経を通じて脳に伝達され、そこで音として認識されます。聴力低下はこうした耳の各部分がその役割を十分に果たせなくなった時に起こり、大きく分けて、「伝音難聴」「感音難聴」「混合性難聴」の3つのタイプがあります。加齢による聴力低下は感音難聴で、一般的には科学的な治療による改善は困難と言われています。

耳のしくみ.JPG


こんな聞き違いありませんか?


■さとうさん(佐藤)さん → かとうさん(加藤)さん


■ちょうじょ(長女) → しょうじょ(少女)


■ばんち(番地) → だんち(団地)


■いちじ(1) → しちじ(7時)


目が悪いから朝起きてメガネを掛けるのと同じように、聞こえが悪いから朝起きて補聴器をつけるだけ。それだけで、これまで悩んでいた人との会話や趣味の幅が広がり、もっと楽しい毎日がおくれます。「最近みみが遠くなったな」とお感じの方は是非一度、補聴器を試してみてはいかがですか。


川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3分

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 聞こえ