2023年07月14日

メガネのフィッティングについて

メガネのかけ心地を大きく左右するのはフィッティングの良し悪しです。

お顔の大きさ、耳の形・耳の左右の高さ、鼻の形は人によって違います。お顔に合わせてしっかりとフィッティングすることにより、はじめて光学的にも、美的にも優れたメガネが完成します。

しっかりとしたフィッティングを行わないと、「メガネがズレ落ちる」「耳や鼻が痛くなる」といった不快感の原因になりますし、 メガネ本来の目的である視力矯正の効果が最大限発揮できなくなってしまいます(メガネの左右の高さの位置の違い、目とレンズ間の距離、 レンズの顔に対する傾斜角によって視力の矯正効果に違いが出てくるためです)。

当店では、経験豊富なスタッフがお客様のお顔に合わせて丁寧にフィッティングを行っております。


(正確なフィッティングを行う為の特殊工具)

工具.JPG工具調整.JPG


JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

続きを読む
posted by meganenoyuai at 13:36| お知らせ

2023年07月06日

フレーム(パーツ)の名称

今回はフレームの名称について書きます。

メガネが出来上がるまでは150工程以上かかると言われています。

その工程を経て出来上がったフレームにお客様の視力に合ったレンズを入れてメガネとして完成します。

そんなフレームのパーツ(部品)の名称についてお話しします。

パーツ名称.JPG 

@    リム

レンズを固定するパーツ。レンズ保護の役目も果たします。


A智(ヨロイ

レンズを固定するリム@とテンプルEを繋ぐパーツ。メガネの掛け外しで一番負担がかかる部分です。

B    ブリッジ

左右のレンズをつなぐパーツです。

C    丁番(ヒンジ)

ヨロイとテンプルをつなぐ開閉する部分。


D先セル(モダン)

耳にかかる部分で、このパーツの太さや材質は掛け心地に大きく左右します。

E    テンプル(つる)

最近は弾力性があるそ材が使われる事が多く、掛けていてコメカミ(テンプル)が痛くならず、ズレ落ちにくくなっています。

F    パッド(鼻あて)

メガネを支える大切なパーツです。最近はパッドを使わずコメカミだけで支えるタイプも発売されています。

G    パッドアーム(クリングス)

パットをリムに固定する為のパーツで、このパーツを調節してかけ心地の良いフィット感をつくります。


JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 00:00| フレーム