2023年06月23日

目に関する記念日の話し

101日は何の日?

『メガネの日』です。

1001日両端の1をメガネのつる、0をレンズに見立てています。

 10月01日.JPG

 

1010日は何の日?

『目の愛護デー』

1010日の数字を横にすると人の目と眉の形に見えることから、目の愛護デーの日づけに選ばれたという説もあります。

 10月10日.JPG

 

では、610日は何の日?

『こどもの目の日』

子どもは一般に6歳くらいまでに視力1.0を得るとされています。視力1.0に届かない「弱視」の早期発見・治療や、低年齢化する近視発症の予防にとって、「6歳。視力1.0」というのが大切な節目だとして、「6歳」の「6」と「視力1.0」の「1.0」を日付に置き換えた610日が、『こどもの目の日』として今年制定されました。

日本眼科医会はホームページを通じて、「記念日を制定することにより、多くの人が「どうして610日なの?」と話題にしたり、「こどもの目の発達」について関心を持つことが期待されます。いずれ、この記念日が歯科における8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動)のように広くのみなさまにも周知され、教育や生活でデジタル機器に触れる子どもたちの近視の発症や進行を予防することに繋がる事が期待されています。


子供の目の日.JPG

JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3


メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 00:00| 日記

2023年03月02日

耳掃除はやっちゃダメ

耳の掃除NG.JPG
耳掃除はやっちゃダメ!
アメリカの医学会からの警告 補聴器メーカー『オーティコン』の聞こえの総合情報サイトからこんな記事をみつけました。
耳かき棒や綿棒で耳垢を除くと、耳の中がすっきり清潔になったような気分になりますが、それが耳に不要なことだったとしたら…。耳掃除が原因で炎症など耳のトラブルを引き起こすことがあるため、アメリカの耳鼻咽喉科学会は「耳掃除をしないように」との勧告を出しています。大切な「耳」を守るために、耳掃除はどのように行うといいのでしょうか。


耳垢には耳を守る大切な役割がある
私たちが「耳垢」と呼んでいるのは皮脂、皮膚の角質層、耳毛などが一緒になったもの。耳垢の元となる分泌物は、外耳道の中間から耳の入口側にある「耳垢腺」から出ています。これとは反対に、外耳道の中間から奥は耳垢腺も耳毛もないため耳垢はありません。耳垢が耳の入り口側にできるのは、ホコリや虫などの異物が耳の中に入るのを防ぐため。耳垢は英語で(イヤーワックス)」といいますが、単なる垢(=汚れ)ではなく、耳を保護する大切な役割があるのです。


放っておけば自然に出てくるから特別なお手入れは不要
耳垢を掃除しないでいると、耳の中に汚れがたまってしまうのでは?と気になりますが、心配は無用。耳には自浄作用があり、たまった耳垢は自然と外に出てくるようになっています。むしろ耳掃除をすることで外耳道や鼓膜を傷つけてしまう可能性があるため、アメリカでは「ひじより小さなものを耳の穴に入れないように」とも伝えられています。また多くの専門家は、耳掃除をすることで耳垢を耳の奥に押し込んでしまい、聞こえが悪くなることがあると指摘。日本には落語などでも「耳の穴をかっぽじって聞け」というフレーズがありますが、実際のところ聞こえのためには耳の穴はむやみに触れない方がいいと言えるでしょう。

耳掃除は、耳穴を乾いたタオルで拭くだけで
それでは耳掃除はどうすればいいのでしょう? 専門家は「耳の入り口を乾いた布で拭くだけで十分」としています。どうしても耳掃除をしたい場合は、耳かきや綿棒を奥まで突っ込まずに耳の入り口だけをやさしく掃除しましょう。耳垢が気になったときは無理をしないで耳鼻科で取ってもらうのがベストな方法です。

川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


(記事:聞こえの総合情報サイト、ヘルシーヒヤリングより)

posted by meganenoyuai at 00:00| 日記

2023年01月05日

令和5年新年ごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。

 うさぎ_1.JPG

旧年中は多くのお客様にご来店いただき、心より感謝申し上げます。

本年も皆様の豊かな「視生活」と「聴こえ」の専門店として、少しでも多くの皆様のお役に立てるよう努力いたしてまいりますので、昨年同様ご愛顧いただけますようお願い申し上げます。

今年の干支「うさぎ」の一番の特徴でもある大きくて長い耳は、その大きさから多くの福を集めてくれるといわれているそうです。卯年が皆様にとりましてご多幸な年となりますようお祈り申し上げます。


川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 日記

2022年03月09日

店頭ディスプレイ

店頭ディスプレイを変えました。

まだ寒い日もありますが、ずいぶんと春めいてきましたね。皆様いかがおすごしですか。当店ではお店の前を歩く方に少しでも楽しんでいただければと思い、店頭のディスプレイを不定期ですが模様替えしております。ここ数年コロナ禍でディスプレイの材料買い出しにも行けなかったのでディスプレイの変更をしてませんでしたが、感染者数も落ち着いてきたこともあり、店頭ディスプレイを変更しました。今回は「和・大人」をテーマにしました。お近くにお越しの際は見て行って下さい。

DSC_4605.JPG

2022年3月7日.JPG

2022年3月7日_2.JPG

2022年3月7日_1.JPG


川崎市中原区田尻町JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 09:28| 日記

2022年02月07日

暦の話し「2月」如月

旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。

和風月名には、日本の季節感が反映されているといわれて旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがありますが、現在の季節感とは12ヶ月ほどのずれがあるそうです。如月(きさらぎ)衣更着(きさらぎ)とも言い、まだ寒さが残っていて、「衣を重ね着する(更に着る)季節」から「きさらぎ」とも言う説があったり、他にもいくつかの説があるようです。

英語の「February」もおしゃれな感じがしますが、和風月名の「如月」って、和風で風情があっていいですね。

もう少し寒い日が続きますが皆様ご自愛ください。

スノードロップ.jpg



メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 11:50| 日記