2022年05月18日

紫外線対策

色の濃いサングラスの方がより紫外線を防げる?

よく勘違いされますが、レンズの色が濃いだけでは紫外線は防げません。

レンズカラーの濃度と紫外線のカットは別です。

無色のレンズでも紫外線カット機能がついていれば紫外線は防げます。

逆に紫外線カット機能が施されていない色の濃いサングラスは、より多くの紫外線を取り込む事になります。眼の瞳孔は暗くなると広がる事はご存じでしょうか。

濃いサングラスをかけて、瞳孔が広がった状態で、強い日差しを浴びると、より紫外線を取り込んでしまう事になるのです。

まぶしさは防げても紫外線は防げません。日差しが強くなるこれからの季節、上手にカラーレンズを使用して、紫外線とまぶしさを防ぎましょう。

uvカット.JPG

当店では、度付きの紫外線カット機能付きサングラスを取り扱っております。平間駅から徒歩3分のメガネ・補聴器の友愛にお立ち寄りください。ご相談だけでも承ります。


メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 15:58| レンズ

2022年03月14日

レンズのクラックって何?

熱クラックとは、約60℃以上の熱の影響を受けることで、レンズの基材が膨張し、レンズの表面を覆っているコートにクラック(ひび)が入る現象を言います。

クラック1.pngクラック2.png

症状としては、レンズに細かい線のようなものが入った状態になります。ガラスのレンズに比べてプラスチックレンズは、軽くて割れにくく、安全性が高いため、約90%以上の方がプラスチックレンズを使用していますが、プラスチックレンズは熱に弱く、耐えられる温度も大体60℃までです。それを超えるとレンズが膨張して(ふくらんで)しまいます。しかし、レンズの表面に施されている反射防止コートや撥水コートは膨張しない素材です。そこでプラスチックレンズの膨張にコーティングが引っ張られてひびが入ってしまいます。そうなったら元に戻すことができません。

よくサウナに行くとメガネかけて入っている人を見かけますが、普通のサウナは90℃くらいです。サウナや温泉に入るときはメガネは外すことをお勧めします。どうしてもメガネが必要な場合は、ご自分で以前使っていた古いメガネで代用するのも一つの方法です。

もし、レンズにクラックが入ってしまったら、レンズ交換が必要となります。お風呂やサウナに限らず、炎天下の車の中やドライヤーなどの熱にも注意しましょう!日頃から取り扱いに注意してメガネレンズを長持ちさせましょう。

川崎市中原区田尻町JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| レンズ

2022年01月15日

まずめ時

「まずめ時」って言葉ご存じですか?

「朝まずめ・夕まずめ」とは、釣りにご興味がある方ならご存じの言葉で、一番魚が釣れる時間帯の事を言います。太陽が昇る朝、日が暮れる夕方の時間帯で、語源は太陽と水平線の「間が詰まる」からマズメと言う説があるそうです。私は釣りが趣味で、仲間と川に釣りに行くことがあるのですが偏光メガネは必須アイテムです。もちろん度付きも対応しますので、ご興味がある方は当店「メガネの友愛」へご相談下さい。

henko.JPG



川崎市中原区田尻町JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 12:32| レンズ

2021年12月07日

白内障術後に適したレンズ!!

白内障術後に下記の経験ありませんか ?


パリオル_2.JPG

白内障になると目のなかの水晶体と呼ばれるレンズ部分が白く濁ります。

発症する原因として最も多いのは、加齢によるもので「加齢性白内障」と呼ばれ年齢を重ねると多くの人に起こることから、一種の老化現象ともいえます。

現在は日帰りで安全に治療を受ける事ができるケースが多いのですが、術後に眩しさをかんじたり、「遠くがすっきり見えない」「テレビが見にくい」「近くの文字が読みにくい」などの経験をする方が多いようです。


そんな方の為に開発されたレンズがあります。用途に合わせて2タイプから選ぶ事ができます。

パリオル_1.JPG

眼内レンズ挿入後も見ることをお楽しみください。


川崎市中原区田尻町JR平間駅から徒歩3分

メガネ・補聴器の友愛 

http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 13:29| レンズ

2021年11月17日

PDってなに?

瞳孔間距離(左右の黒目の中心から中心迄の距離)

「瞳孔間距離」は英語で「Pupillary Distance」と言って、その頭文字をとってPDと言います。

メガネのレンズには「光学中心」と呼ばれる中心点があり、ご使用になる方の黒目の中心(瞳孔)に、レンズの光学中心を合わせてメガネを作ります。
中心が合っていないメガネをかけていると疲れやすい、よく見えないと感じてしまうこともあります。
そのため、レンズの光学中心が左右それぞれの瞳孔の上に一致していることは、とても大切な事なのです

左右の瞳孔間距離は人によって様々で、一般的に日本人の男性は64ミリ、女性は62ミリが平均と言われています。

また、お顔の中心から右目の瞳孔迄の距離と、左目の瞳孔迄の距離は均等ではない方も沢山いらっしゃいます。

下の画像は、お顔の中心から右目の瞳孔迄が30ミリ、左目が32ミリの方です。

PD人物.JPG

眼鏡店では定規ではなく「PDメーター」という特殊な機械でお客様の瞳孔間距離を正確に測ります。

 PDメーター.JPG

当店では快適にメガネをご使用頂くため、細心の注意を払って正確に測定して、眼鏡を製作(加工)しています。


川崎市中原区田尻町JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 

http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 17:12| レンズ