2019年01月15日

レンズが厚い!とお悩みの方へ

近視のレンズを薄くする方法

小さめのフレームを選ぶとレンズは薄くなります。

近視度数(凹レンズ)の場合、レンズは中心部分が薄く、外に行くほど厚くなります。
大きなフレームを選ぶと、レンズは外側の部分まで必要となりますが、小さめのフレームを選べばレンズの薄い部分だけを使ってメガネを作ることができます。レンズが厚いとメガネも重たくなり、鼻にかかる負担も大きくなります。
一般的には普通のレンズより薄型レンズ・超薄型レンズの方がプライスもアップしていきますが、お度数によっては普通のレンズを使っても、フレームの選び方一つで十分レンズの厚みを抑える事も可能です。もちろんお顔の形や大きさによってフレームが小さすぎるとバラスが良くありません。当店では、お客様のお顔立ちやレンズの厚みを考えながら、かけ心地の良いお似合いなフレーム選びのアドバイスをさせて頂きます。
レンズの厚み比較.jpg


平間 メガネの友愛ホームページ  


posted by meganenoyuai at 15:43| レンズ

2019年01月10日

調光レンズと偏光レンズの違い

調光レンズと偏光レンズってどう違うの?


全く別物ですよ。

お客様がよく勘違いされるワードです。
調光レンズと偏光レンズのちがいについてご説明します。

【調光レンズ】とは、紫外線の量によってレンズ濃度が変わるレンズのことです。
外に出て紫外線を浴びると、その紫外線量によってレンズが濃くなり、室内に入ると、ほとんど紫外線が届かないので、無色クリアに戻ります。
クリアに戻ると言っても、紫外線量は0ではないので、若干の色は残ります。
室外でも車内は別です。車のガラスには紫外線カット加工が施されている車が多くなっています。その場合は室内と同じ条件ですので、色はあまり変化しません。 (※ドライビング用調光レンズもございます。これは紫外線量と光の量によって色が付くレンズです。)
調光レンズ-2.jpg


次に、「偏光レンズ」とは眩しさの原因と言われる反射光を、特殊なフィルムによってカットする色付きレンズです。
一般的なサングラスは眩しさはカットしても、車のフロントガラスに映りこむ反射光や、水面に反射する光をカットする事はできません。
前に説明した調光レンズも同様です。
ドライブ、釣り、ゴルフなど光の反射を抑えるのが偏光レンズです。しかし色が濃いレンズしかありません。色が薄いレンズはございますが、レンズの性能上無色透明な偏光レンズは、現在のところございません。

偏光レンズ.jpg
また、両方の機能を兼ね備えたレンズもございます。
お気軽に平間駅徒歩3分のメガネの友愛にご相談ください。


平間 メガネの友愛ホームページ  




posted by meganenoyuai at 16:33| レンズ

2018年11月07日

遠近両用レンズって、どんなレンズ?


遠近両用メガネにもいろんなタイプがあるのご存知ですか?

一口に「遠近両用メガネ」と言っても、色んなタイプがあります。
近くが見づらくなった時、まず思い浮かぶのが100均等でも買える「老眼鏡」ですよね。
でも「老眼鏡」は手元は良く見えても、テレビや、掛け時計等の離れたところは見えません。
それは、手元にだけ焦点を合わせたレンズだからです。
そこで、良く耳にするのが「遠近両用レンズ」。
一つのメガネで遠くも近くも見えて、一見便利そうに感じますが、実は「遠近両用レンズ」にもたくさんの種類があるんです。
代表的な3つのタイプをご紹介します。
まず、遠用がスッキリ見える「遠用重視タイプ」。このタイプは遠用はシッカリ見えるけど、手元の視野は少し狭くなっているのが一般的です。
次に、遠くはそんなにハッキリ見えなくてもいいから、家の中で不自由なく使えて、手元が楽に見たい方にお勧めするタイプ、これは「室内用重視タイプ」。
最後に、遠くも、中間も、近くも、どこが一番ハッキリするという感じではないけど、使いやすく楽に見えるタイプ。
これが「中近重視タイプ」の遠近両用レンズ。

どんな時に使いたいか、どんな時に不便を感じているか。
メガネ屋さんとよく相談して、用途に合わせて、使いやすい「遠近両用レンズ」をお選びください。

もちろんメガネの友愛でも、しつかりご相談に乗ります。
買ったけど使いにくい遠近両用メガネにならないように。

遠近タイプ別.jpg

平間 メガネの友愛ホームページ  http://meganenoyuai.com/

posted by meganenoyuai at 19:05| レンズ

2018年10月29日

両面非球面レンズって?

両面非球面レンズってどんなレンズですか?

最近テレビのCMでも良く耳にするフレーズです。
両面非球面レンズは一言で言うとレンズの周辺で見ても、物が比較的ハッキリ見えるレンズです。

乱視の強い方は
一般の非球面レンズは「外面カーブ」だけが非球面設計となっていて、乱視の矯正を行う「内面カーブ」は球面設計の為、視界に収差が残っていましたが、両面非球面レンズなら「内面カーブ」「外面カーブ」ともに非球面の為、乱視方向の週さも改善され自然な視野を実現します。

両面非球面レンズ.JPG
(詳細は画像をクリックしてご確認ください)
自然な見え方で疲れを感じにくく、快適なかけ心地が実感いただけます。
両面非球面レンズ.png
本文・画像はセイコーオプチカルプロダクツのページから引用しております。
当店では国内一流メーカーのSEIKO他HOYA・NIKONも取り扱っております。
メガネの事なら平間駅徒歩1分のメガネの友愛にお任せください。
平間 メガネの友愛ホームページ  http://meganenoyuai.com/ 

補聴器も取り扱っております。
相談だけもお受けしておりますので、平間駅近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。





























posted by meganenoyuai at 13:10| レンズ

2018年08月07日

受験生メガネ

「受験生応援メガネ」で集中力持続!!

目の働きをサポートして、負担を軽減してくれるレンズがあります。
遠くを見る時、目はリラックスした状態です。
逆に近くを見る時は、毛様体筋が働き、水晶体でピントを合わせまています。
近くにピントを合わせた状態が長く続くと、目は疲れを感じ、受験生にとって、集中力の妨げとなります。
そこで、目のピントを合わせをしてくれるレンズ「HOYAシンクロアシスト」が受験生をアシストしてくれます。
集中力を維持して、合格目指して頑張りましょう!!

「メガネの友愛にはそんなレンズがあります。
是非ご相談にお越しください。」

メガネの友愛受験生を応援します!!


gakusei.JPG

メガネの友愛ホームページ : http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 12:34| レンズ