2023年08月04日

セルロイドフレーム

bj職人.JPG

この写真は、セルロイド素材のフレームに鼻当ての部分を、一つ一つ丁寧に接着しているところです。

こちらの工場はご年配のご夫婦で営まれており、経歴70年のベテラン職人さんです。

国内の生産90%を占める鯖江の中でも、セルロイドフレームの製造を手掛ける工場は非常に少なくなっています。

bj職人_2.JPG

セルロイドは職人の磨き技術により、深みのある独特の艶を醸し出す素材ですが、取り扱いが大変難しく生産量が激減しています。

普通のメガネフレームとは違い、金属の芯を一切使用することが無い伝統的な職人の手作業によって作り出されるメガネフレームです。

是非この技術を継承して、これからも日本製めがね、「made in鯖江」のセルロイドフレームの灯が消えない事を望むばかりです。


JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 13:59| フレーム

2023年07月06日

フレーム(パーツ)の名称

今回はフレームの名称について書きます。

メガネが出来上がるまでは150工程以上かかると言われています。

その工程を経て出来上がったフレームにお客様の視力に合ったレンズを入れてメガネとして完成します。

そんなフレームのパーツ(部品)の名称についてお話しします。

パーツ名称.JPG 

@    リム

レンズを固定するパーツ。レンズ保護の役目も果たします。


A智(ヨロイ

レンズを固定するリム@とテンプルEを繋ぐパーツ。メガネの掛け外しで一番負担がかかる部分です。

B    ブリッジ

左右のレンズをつなぐパーツです。

C    丁番(ヒンジ)

ヨロイとテンプルをつなぐ開閉する部分。


D先セル(モダン)

耳にかかる部分で、このパーツの太さや材質は掛け心地に大きく左右します。

E    テンプル(つる)

最近は弾力性があるそ材が使われる事が多く、掛けていてコメカミ(テンプル)が痛くならず、ズレ落ちにくくなっています。

F    パッド(鼻あて)

メガネを支える大切なパーツです。最近はパッドを使わずコメカミだけで支えるタイプも発売されています。

G    パッドアーム(クリングス)

パットをリムに固定する為のパーツで、このパーツを調節してかけ心地の良いフィット感をつくります。


JR平間駅から徒歩3

川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 00:00| フレーム

2023年02月13日

〇〇角形って英語でなんて言うの

以前ブログにフレームの六角形(ヘキサゴン)と、八角形(オクタゴン)を紹介しましたが・・・

ヘキサゴン.JPGoctagon.JPG

ふと! 思いました、9角形や10角形って英語で何と言うのだろう?って。

で、調べてみました。

10角形を過ぎると〇〇の後に「デカゴン」って付いて、なんだか怪獣みたいで可愛い。


【豆知識】

 〇〇角形.JPG


川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| フレーム

2022年07月21日

鼻に跡が付かないメガネ

メガネの悩みで「鼻に跡が付く」という方が少なくありません。


そもそもメガネの鼻あて(パッド)部分は眼鏡がズリ落ちないように鼻に乗せる部分なので、メガネには必要なパーツなのですが、どうしてもメガネの重みで鼻に跡が付いてしまいます。そんな悩みを解決してくれるメガネをご紹介します。なんと! 鼻あてのパーツが最初から無いんです!! 無いんですから跡も付きようがありませんよね。代わりに「こめかみ」の部分でしっかりメガネを固定する仕組みなんです。これだとマスクと鼻あての部分が干渉する事も無いし、鼻にパッドの跡も付きません。是非一度、平間駅から徒歩3分のメガネ・補聴器の友愛でお試下さい。


 チョコシー.JPG


メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 00:00| フレーム

2021年11月01日

唐橋ユミさん第3弾

唐橋ユミさんお気に入りメガネ:2

前回のブログに掲載しました「唐橋ユミ」さんお気に入りメガネの第二弾です。


tsubra(つぶら)01KON

tsubura t-01-kon.JPG

円ら(つぶら)な瞳という言葉にもあるように、丸くかわいい様子をあらわす「つぶら」この円という文字は「欠けたところのなく、過不足のない形状」という意味を持ちまが、「かわいい」は洗練された美しいものとはまた違った、どこか少し「いびつさ」を持つことで満たされるものです。完璧じゃないが故の可愛さってありますよね。「tsubura」の表現したい「かわいい」は単に丸みや明るい色遣いによるものだけでなく、ちょっとした違和感や、意識の”引っ掛かり”から生まれる「かわいさ」です。

唐橋ユミさん愛用のtsubra(つぶら)は、当店で取り扱っておりますが、店頭に在庫が無い場合はお取り寄せ可能です。

お気軽にご相談ください。


川崎市中原区田尻町JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 

http://meganenoyuai.com


posted by meganenoyuai at 00:00| フレーム