2023年05月25日

メガネの置き忘れにご注意ください。

寒暖差が厳しい今日この頃。朝晩は肌寒く、日中は夏日を思わせる気温。皆様体調管理には十分きを付けて下さい。

体調もさることながら、気を付けたいのはメガネの取り扱い。日中が真夏日ともなると車内温度は90℃近くまで上がり、黒いダッシュボードの上の表面温度は100℃を超える事もしばしば。

ダッシュボード温度.JPG

そんなダッシュボードの上にメガネを置きっぱなしにすると、「一発アウト!!」セルフレームだと変形し、レンズもクラック(レンズ表面のヒビ)が入って、メガネが使えなくなってしまいます。

ダッシュボードの中も高温になるので、車から離れる時はケースに入れて持ち歩きましょう。くれぐれも炎天下の車内に置いたままにしないようご注意ください。


川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| メガネのお手入れ

2023年05月15日

乱視の話し

乱視のお話し

実はこの乱視、程度が重いか軽いかはかるものの、ほとんどの方に乱視があります。生まれ持った乱視の場合や、生活の中で少しずつ乱視になる場合があります。

通常、目に入る光は目の中でレンズの役割をする部分(角膜と水晶体)で適度に曲げられ(これを屈折といいます)、目の奥の網膜で一点に集まります(焦点といいます)。 網膜に焦点を結んでいるときにはっきりものが見えます。しかしながら、ラグビーボールのように角膜の縦と横のカーブが異なると、焦点がズレて二箇所に像を結んでしまいます。その結果、ものが二重に見えたりにじんで見えたりするのが乱視です。

乱視.JPG

日常生活で困らなければ乱視でも問題ありませんが、目が疲れやすい、肩が凝りやすい、眩しさを感じやすい、物がダブって見える等、日常生活に支障をきたす場合は一度最寄りの眼科で診療を受けてみる事をお勧めします。

当店では乱視補正LENSを取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。


川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 10:26| 視力

2023年05月01日

補聴器のご購入は通いやすいお店を選びましょう。

補聴器のお話。

補聴器機種.JPG

補聴器は買ってすぐに快適に使えるものではありません。最初の内は月に1回程度、慣れてきたら3カ月に一度と、調整を何度か繰り返して徐々に慣れて頂く必要があります。さらに補聴器は精密機器なので湿気をきらいます。定期的に乾燥とお手入れも必要になります。アフターケアは基本的に無料 (メーカー修理やパーツ交換などは有料で行います。通信販売やご自宅から遠い場所で購入したためにメンテナンスに通う事が出来ないと必要な時に適切な対処が出来ない事があります。本当にご自分に合った補聴器を選ぶ為には納得いくまで相談・検討する必要があります。少しでも分からない事があったら何でも質問をして、お店の人と補聴器についてよく話す事も大切です。

補聴器の慣れ方ポイント2.JPG

当店では、まずしっかりとお話を伺います。(無理に販売する事は有りません)ご希望の方には、機種によりご購入前に補聴器の無料貸出しも行っていますので、まずはご相談だけでもお気軽にお立ち寄りください。

心よりご来店をお待ちしております。


川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 13:06| 補聴器

2023年04月25日

補聴器のお手入れ

補聴器を長持ちさせるコツ

補聴器は精密機器です。水分に弱く、汗などで湿った状態のまま放置しておくと、補聴器内部の機器が錆びてしまう事もあります。

日頃の手入れを行う事で補聴器が長持ちします。使わない時(就寝時)は電池を外して乾燥機にいれる習慣を付けましょう。

湿った状態のまま放置すると、突然音が悪くなったり、音が出亡くなったりする事もありますから注意しましょう。

乾燥機

乾燥機1.jpg

補聴器から電池を取り出し、取り出した電池は蓋についた磁石シートに置いて、補聴器本体をケースの中に入れて使用します。 コンパクトなので持ち運びも便利です。

 乾燥機2.png

わずか45分で効率的に補聴器を乾燥・除菌し、補聴器を長持ちさせるのに便利な電気乾燥器です。

乾燥材を使用しないので長期的に考えたら経済的と言えます。


店頭に在庫が無い場合はお取り寄せ致しますので、お気軽にお申しつけ下さい。


川崎市中原区田尻町 JR 平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 補聴器

2023年04月14日

補聴器の種類(耳掛け式)

補聴器で一般的によく目にする機種が、「耳掛け式補聴器」写真の@ですが、最近では写真Aのように耳に掛けるコードが細くて目立たず、直接耳に近い部分から音が出るので、効率よく音が届くタイプを選ばれる方が増えています。

耳掛け式補聴器.JPG 

耳掛け補聴器の他、耳穴に入れて使用する、目立たない「耳穴式」や、ブルートゥースを利用して音楽も楽しめるタイプなど、様々な機種が発売されております。

当店では補聴器のご相談を無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

川崎市中原区田尻町 JR平間駅から徒歩3

メガネ・補聴器の友愛 http://meganenoyuai.com

posted by meganenoyuai at 00:00| 補聴器